9月(長月)のご挨拶

着物

皆さま、こんにちは。着プロ923(くにさん)です。
本当に残暑厳しいですね😅
夏バテなどなさっていませんか?

月末からカミさんと京都に上ったのですが、連日35℃でした。でも、暑さ吹っ飛ぶような充実の時間となりました。
仕入れやお客様のお見立てはもちろんのことですが、今回は、京都現代美術館で「きもののヒミツ友禅の生まれるところ」を鑑賞してきました。やはり、江戸時代の小袖の美しさは群を抜いていました。ある面、千總さんの歩みのような催事でもありましたが、真糊の仕事から、ゴム糸目友禅や型糸目へとシフトなさった理由も垣間見れた気がしました。

また、大宗匠がお亡くなりになり、京都・今日庵(裏千家)で一般の弔問記帳がされていたので、兜門をくぐり、露地を進みました。大宗匠の遺影の前で記帳をさせていただきました。味わい深い貴重な経験ともなりました。
加えて、京菓子資料館にも行くことができました。図案化する人がいらっしゃって、今の和菓子があることがとても興味深く、より和菓子に愛着が生まれました。

「百聞は一見にしかず」と申しますが、本当にいろんな経験を積ませていただくことができて、ありがたいです。『和の心』で、日本人の暮らしが豊かになっていったらとっても素敵なことだと思いませんか😄 ご一緒に大事にしていきたいですね。

━━━◆━━━━━━━━━

◆9月の異称
菊咲月・紅葉月・玄月・祝月

◆9月の季語/銘
開秋・秋風・秋扇・秋日和・有明・重陽・砧・菊寿・初雁・野分・笛の音・菊枕・菊慈童・菊日和・初嵐・白露・十六夜・名月・月見・月の詩・白兎・玉兎・露衣・藤袴・・・

◆9月の挨拶
・初秋(秋涼・新秋・清涼)の候、
・「明月清風」という、美しい禅語に心寄せ、
・日差しも風も、すっかり秋めいてまいりました。
・秋風にススキも揺れ、鈴虫の音色も涼しげで、
・♪夕焼け小焼けのあかとんぼ~、おわれてみたのは…♬♪

◆9月の句
旅の日の いつまで暑き 彼岸花    臼田亞浪

◆9月のこよみ
9月 7日(日) 白露
9月 8日(月) 満月
9月20日(土) 彼岸の入り
9月22日(月) 新月
9月23日(火) 秋分

━━━━━━━━◆━━━━

⭐️9月 13日(土) 午前10時〜「YouTube着付けライブレッスン」(第2土曜日)
⭐️9月21日(日) 午後4時〜  「和らぎ茶の湯」(第3日曜日)
⭐️9月28日(日)暮れ六つ「YouTube着物プラス (夫婦ライブ)」(第4日曜日)

上記にご参加いただけたらとっても嬉しいです。
いつもありがとうございます。
着物

未分類

Posted by 着物923