明日、「着付けプロジェクト」始動?

皆さま、こんにちは。着物923(くにさん)です。
過日22日火曜日、午後3時過ぎに県庁に行ってきました。
何かというと、熊本県において中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律に基づく経営革新計画の承認を受けるためにプレゼンをしたからです。合格すれば、熊本県の「経営革新計画承認企業」として、資金調達の優遇、補助金の加点、販路開拓の支援、海外展開の資金調達支援などもあるようです。
それにも増して、計画の策定を通じて、自社の強みや課題を明確化できたのが今回の一番のメリットでした。
提出書類は、A4用紙で31枚ページになりました。強み、弱み、市場性、将来性など、テーマに沿って書きあげました。
今回の経営革新計画のテーマは、
「オンライン着付け教室の認知度向上と全国展開事業」
本事業では、昨年より開始した「オンライン着付け教室」の認知度を全国的に向上させ、新規受講者を獲得することを目的に、以下の販路開拓の取組を実施する。これにより、着物を「着る」「知る」「持つ」といった多角的な楽しみ方を提案し、着物文化の新たな価値を創造する。結果として、人口減少・高齢化が進む地方の呉服店が、オンラインとリアルを融合した新たな市場を開拓し、持続的に発展するための強固な基盤を構築するだけでなく、日本の伝統文化である着物とそれを支える職人技を未来へと継承することにも貢献する。
「オンライン着付け教室の認知度向上と全国展開事業」というテーマで書類提出していたのですが、プレゼンの練習をやったりしていると、着物を未来へつなぐ「着付けプロジェクト」という言葉が降りてきました。
着物を未来へつなぐ「着付けプロジェクト」は、
1. 着付けのハードルを下げる着方の普及
2. 着物文化の提案と継承
3. 参加型コミュニティーの創造
が大きな目的で、秋から進めていこうと思います。
そこで、明日のYouTubeライブ「着物プラス」では、着物を未来へつなぐ「着付けプロジェクト」の主旨をお伝えしながら、視聴者の皆さまのご意見を頂けたらと思っています。
カミさんと僕の着付け対談! どうなるか不安もありますが、このプロジェクトの一歩をご一緒に踏み出していただけませんか?
明日、7月27日(日)午後6時からです。
お時間になりましたら、「8月の着物プラス」をクリックいただき、お入りください。
どうぞよろしくお願いいたします。