6月のごあいさつ

早いもので水無月(6月)となりました。
おかわりございませんでしょうか?

ボクは、ここ4〜5日、青菜に塩状態。ノドが痛く、微熱が続き中学時代の変声期を思わせるような声変わり?となりました。しかし、和の國にも入らず自宅療養したこともあって8割ほど体調も戻ってきました。

カミさんはとても元気にお仕事に勤しんでいます。先日も「着物を着たいと思ったらシワが気になるので?」というお電話にも即座に対応し、1時間後にはお客様を笑顔でお見送りしていました。

昨晩は、シークレットのお誕生会でした。そして今日から2泊3日の京都出張。今回はカミさんも一緒なので、2日、3日、4日と臨時休業させていただきます。勝手して申し訳ございません。

今月の和の國は、6月5日木曜日からのスタートとなります。お客様のお役に立てるよう、手仕事着物を残せるように努力してまいります。今月もどうぞよろしくお願いいたします🙏

✎︎___________________

◆6月の異称
水無月・葵月・風待月・松風月・鳴神月

◆6月の季語/銘
入梅・短夜・空梅雨・白夜・梅雨寒・梅雨晴・水見舞・早苗・田植・出水・夏衣・早乙女・夜釣り・蛍狩・蛍籠・鵜飼・雨蛙・竹落葉・夏草・干草・夏木立・時鳥…。

◆6月の挨拶
・短夜/梅雨/向夏/薄暑の候、
・美しい雨音に耳を傾けていると…、
・青田を渡ってくる清々しい風が心地よく…、
・♪でんでん虫々かたつむり~お前の頭は…♬

◆6月の句
紫陽花や 藪を小庭の 別座敷   松尾芭蕉

◆6月のこよみ
6月 5日(木) 芒種
6月11日(水) 満月
6月21日(土) 夏至
6月25日(水) 新月

━━━━━━━━◆━━━

⭐️6月 14日(土) 午前10時〜「YouTube着付けライブレッスン」(第2土曜日)
⭐️6月15日(日) 午後4時〜  「和らぎ茶の湯」(第3日曜日)
⭐️6月22日(日)暮れ六つ「YouTube着物プラス (夫婦ライブ)」(第4日曜日)

 

今月もよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。