卯月(うづき)のご挨拶➕晴れの日

皆さまこんにちは。着物923(くにさん)です。
タイトルに、卯月のごあいさつと記したら、「卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ♪」というフレーズが浮かんできました。季節を唱歌で懐古できることも、日本人の喜びの一つなのでしょう。。。
さて、「卒園式にお着物姿で参列したい❣️」YouTubeライブレッスンの着付けモデルになっていただいたはるかさん、3月30日に長男さんのご卒園式にお着物をお召しいただきました。
着付けもバッチリできたそうで、ありがたいコメントをいただきました。
30日無事着物を着て卒園式に参列することができました!!
娘は私の着物姿が初めてだったようで私も着たいと言ってくれたり保護者の方や先生方からもこえかけていただきました。意外だったのはパパさんからも色合いや着方を褒めていただきました。自分に合った着物っていうのは普段着物を見慣れてない方でも何か伝わるものがあるのかなと思いました。何より当日の早起きや事前の練習など準備もありましたが、息子の記念の日に着物を自分で着て参列してあげることができて自分で着れたことはもちろんですが、妥協せず自分にも時間をかけて子供の晴れの日を迎えることができて自分自身も嬉しかったです。
思ってる以上の成功体験でした。
本当にありがとうございました。
着物をお召しいただいて成功体験を感じ入るって、本当に素敵なことだと思います。節目節目を大事になさる、はるかさんファミリーのご多幸を心よりお祈り申し上げます。本当におめでとうございます。
ゆり女将も、「すご〜く綺麗に着られましたね。こちらこそ嬉しいです❣️」と申しております。
━━━◆━━━━━━━━
◆4月の異称
卯花・花残月・夏初月・鳥待月
◆4月の季語/銘
春光・花祭り・花冷え・うららか・日永・春の空・長閑・朧月・春の月・山笑う・風船・竹の秋・春風・若緑・若草・春の草・春眠・風車・古巣・磯遊び・隅田川…。
◆4月の挨拶
・春色/陽春/桜花/仲春/春粧の候、
・山笑い、うららかな春日和となりましたが、
・朧月の美しさに、悠久の時が流れ・・・、
・♪春の小川はさらさら行くよ~、岸のスミレや~…♬
◆4月の句
さまざまの こと思ひ出す 桜かな 松尾芭蕉
◆4月のこよみ
4月 4日(金) 清明
4月13日(日) 満月
4月20日(日) 穀雨
4月28日(月) 新月
◆4月のお知らせ
⭐️4月 12日(土) 午前10時〜「YouTube着付けライブレッスン」(第2土曜日)
⭐️4月20日(日) 午後4時〜 「和らぎ茶の湯」(第3日曜日)
⭐️4月27日(日)暮れ六つ 「YouTube着物プラス (夫婦ライブ)」(第4日曜日)
━━━━━━━━◆━━━━
今月もよろしくお願いいたします。