5月(皐月)のごあいさつ

老松 夏柑糖(なつかんとう)

皆さま、こんばんは。着物923(くにさん)です。
皐月一日、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
今日は、八十八夜です。2月4日の立春から数えて88日目のことを指します。思わず「夏も近づく八十八夜〜♪」と口ずさ皆した。

僕は早く出社したので、加藤神社、熊本城稲荷神社、熊本大神宮の三社参りをしました。神社仏閣に行くと、心が清らかになり、静かに丹田からエネルギーが満ちてきている気がします。ましてや、その体験を朝から3つもしたので、先月に引き続き、良いことが3倍ありそうです。

ということで、今日も良いことがありました。ゆり女将の右腕となる着付け講師のご縁を頂けることです。ちょうど麻由子さんが退職して、丸2年になります。待てば海路の日和ありという諺のように、事が運んでいきそうです。今月中旬にはこのブログでもご紹介させていただく予定です。

 

今日のお写真は、お客様手作りの「晩柑ゼリー」です。いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)。京都・老松の「夏柑糖(なつかんとう) 」を彷彿させる味覚でした。おごちそうさまでした🤗

和の國は、5月の大型連休も、変わらずに営業しています(火曜日定休)
行楽地は、渋滞する事でしょう。。。
和の國で、美しいものに触れ、ゆるりと過ごしませんか?

✎︎___________________

◆5月の異称
草月・橘月・菖蒲月・早苗月

◆5月の季語/銘
立夏・唐衣・薫風・吹流し・八橋・麦笛・新茶・草笛・麦秋・糸取り・繭・矢車・薬玉・新緑・早乙女・葵祭り・若葉・若楓・更衣・苔清水・松蝉…。

◆5月の挨拶
・薫風/初夏/新緑/立夏の候、
・晴れ渡った空に、心も踊る気分です…。
・ツバメが飛び交い、夏の間近いことを…、
・♪いらかの波と雲の波~、重なる波の~…♬

◆5月の句
大江戸や 犬もありつく 初鰹   小林一茶

◆5月のこよみ
5月 5日(月) 立夏
5月13日(火) 満月
5月21日(水) 小満
5月27日(火) 新月

◆5月のこよみ
⭐️5月 10日(土) 午前10時〜「YouTube着付けライブレッスン」(第2土曜日)
⭐️5月18日(日) 午後4時〜  「和らぎ茶の湯」(第3日曜日)
⭐️5月25日(日)暮れ六つ 「YouTube着物プラス (夫婦ライブ)」(第4日曜日)

今月もよろしくお願いいたします。

老松 夏柑糖(なつかんとう)